2014年2月24日月曜日

いのちの成り立ち



すべてのものの成り立ちを知りたい。
つくれるものは何でもつくれるようになりたい。

最近の願望。
小中高とならったのテキスト通りで全然暮らしと結びついていなかった、というより結びつけることができないままカタチだけ覚えることをしてしまった。
いまようやく歴史とか化学とか物理とかをじぶんが見ているものに近づくために知りたいって思えるようになりました。

川はどうしてできるのか。山がなければどうなるだろう。深くまで根を張った成木がない場所は土砂崩れが起きやすくなる。風の強い沖縄の山には高い木が生えない。

山と海は通じている。海が青いのは空が青いから。太陽が出てあたりを照らすから。砂が白いから。サンゴがいるから。山の影は雲が流れるから。

泥は、土は、何からできている?どうやってできたのか?クチャは中国大陸から流れてきた泥が堆積してできた粘土ってほんとう?ジャーガル、赤土、その土地にある土によってその土地に成るものが変わる。植物が変わる。生きものが変わる。食べものが変わる。暮らしが変わる。文化が変わる。信仰が変わる。

***

写真は、琉球の創世神話で出てくる阿摩美久(アマミク)が天帝の命を受けて地上に降り立ち、稲を植えたとされている「受水走水(ウキンジュハインジュ)」という二つの泉。

沖縄は陽が出るともう初夏の陽気で、いのちがわさわさとひしめいています。

2014年2月21日金曜日

地を這う人

ナーバスなときっていうのはだいたいおんなじ周期でくるから、三砂ちづるさんの本に書いてあった話を思い出して、わたしの子供になれなかったいのちの欠片が泣いているのかな、そう思って腑に落ちた。別に違ってもいいけれど、そう思うとこの状態を自分が納得できるから。じぶんの中の他者を想う。

こんなときはほっと一息つける場所が必要。この間みずほさんが誰でも来られる公園のような場所をつくりたいと言っていたけれど、ほんとうに、そういう場所は必要で、わたしもどんな形でかは分からないけれど、ひとの居場所をつくる、ができたら。じぶんのこころが大変なときに優しくつつんでくれる場所。そんなことを考えていたらお家に帰りたくなってきた。雪が積もる埼玉。お母さんとお父さんとおにいちゃんと葉子ちゃんと弓隆とにゃーとにゃんこがいる家。

おいしいごはんが食べられる場所。あちこち行くたびそんな場所を探すのだけど、今回はなかなか見つからなくて。ひとりっきりで自炊宿なのでひさびさにご飯作っている。炊き込んだり、しりしり(沖縄では千切りにしたのそういうみたいだ)にしたのサラダにいれたり。このサラダにアーモンドと豆腐の味噌漬け散らしてお塩とオリーブオイルかけて食べるというのが最近のはやりです。
ブロッコリーとレタスを無農薬で野菜つくっているおじいにもらったのです、ブロッコリー茹でたのすごくおいしい。無農薬という言葉はやっぱり安心してしまうな、そうでないものが少しこわくなってきている。きょうも防除中のハウスに入ってしまって、マスクとかないし、どうしようってこわかったな。からだよりまず頭がそう思っているようだ。

***

そういえば、ひとの日記に登場するのってこそばゆいけれどうれしい。
つるまきまりの日記、とても好きでたまにのぞいている。あけっぴろげで、奔放で、すき。手書きの日記、絵もすき。彼女の日記読んでてわたしも書こうと思ったのでした、わたしはばしっとかっこいいこと一発で書けないからぐだぐだ書けるワープロ。

ナーバスになるといろいろなことが気に障るらしく、宿の壁が薄いこととか、宿の店主の雰囲気がなんか妙に心地わるかったりとか、慣れない布団の匂いが洗剤臭くて鼻についたりとか。
びゅんびゅんと飛ぶ人たちをうらやましいと思たり。
でもいっこいっこに躓きながらぐだぐだと進むのもいいかなと思っている。つまづくことができる幸せ。とか言って、一生懸命ポジティブにかんがえてみる。

先週末、萌子と伊江島に行って、いろいろなものを見てきて、阿波根(あはごん)さんの言葉がつよくつよくのこっている。それについては、またこんど書くつもり。

2014年2月17日月曜日

琉球王国へ



ずだだだだだ

という音を聞いたときはじめどこかで道路工事をしている音かと思った。
そうじゃなくてすぐ近くで米軍が銃撃戦の練習をしているんだよ、あれは機関銃の音だよと農家が教えてくれた。

わたしがいた恩納村は沖縄の中でも有名な観光地であると同時に「戦争がまだ続いている」場所でもある。

沖縄に来るのは二回目で、初めて来たときは高校の修学旅行でだった。平和学習で太平洋戦争の記憶をたどってはいたけれど、基地についてはあまり触れていなかったように思う。

「ここではまだ戦争は終わっていないんだ」とわたしが恩納村で会ったマンゴー農家はそう言っていた。

まぶしい太陽と輝かしい海と空とその生活のすぐ隣に戦争は在る。
沖縄から東京の大学へ来た同期の子は、東京に来て戦闘機が飛ぶ姿や音がないのが不思議だったと言っていた。

標的の村のコメントで、映画監督のヤン・ヨンヒさんが、
「人々は癒しを求め沖縄を訪ねる。
でも本当に癒されるべきは、沖縄自身なのだ。」と言っていた。

でも、わたしにとって、琉球王国はあまりにも豊かだった。
三線を弾きながら歌を歌ってくれた宿のおかみさん、安里屋ゆんたの歌詞と調子。家の近くで取れたモーイの料理。オジサンという魚のあら汁。花。そのあたりに蒔いた種から実ったホウズキ、子どものためにと本を選ぶ大人たち。青い海と空。色鮮やかな見慣れない熱帯果樹と熱帯植物たち。
土が痩せていてキビしか育たない場所という人もいるけれど、わたしにとってみると彼らはあまりにも豊かで穏やかで、彼らが外に何も求めるものがなかったからこそ、外から力づくで求めてくる勢力に何度も何度も翻弄されてしまったのではないだろうかと、そんなことを考えた。

標的の村では、「オスプレイ」着陸帯建設に反対し座り込んだ東村(ひがしそん)・高江の人びとが描かれていたけれど、それを観てきた話を農家のおじさんにしたら、自分は以前恩納村にゲリラ演習場が来る話を聞いて、身体を張ってくいとめた。それで恩納村に演習場が来る話はなくなったけど、その後その話は高江に行ったのだと教えてくれた。
沖縄の勝利などなかったのだ。

***

国ってなんだろうなと思う。
沖縄に来てから、よく、「あんたは本土の人?」とか、「大和ンチュか?」、「ないちゃー(内地の人)か?」とよく聞かれる。そのたびにわたしのアイデンティティってなんだろうって思って、そして自分は自分が何人であるかということをあまり意識していないのだと気づく(それはいいことなのかわるいことなのかはわからない。それはわたしが「わたしたち」という帰属するものを持っていないで、「じぶんたち」の語るべき歴史を背負っていないということかもしれない)。
けれど沖縄の人たちの感覚は違って、沖縄の人か本土の人間かではっきりと線が引かれている。

薩摩藩が封じて、日本が無理やり併合して、戦後アメリカになって、まだ今もアメリカの基地や飛行場が残る沖縄。
線を引いてきたのは沖縄の人ではないだろうけれど、歴史が、基地の問題があるからこそ、「琉球国」は今もあるのだろうと思った。

恩納村で出会ったみさこさんに、サツマイモという名前は沖縄の人にとってみれば屈辱的なものなんだよと教えてもらって、何も知らずに、何気なく言葉をつかうことは恥ずかしいことだと思った。
さつま揚げもそうで、琉球から渡った食べ物が、薩摩の名前を冠して日本で知られていることへの憤りがある。いまでも鹿児島の人が嫌いだという人もいる。
彼らのそうした憤りに対して、何も知らなかった私は恥ずかしいと思う一方で、自分につながる歴史を持って生きているみさこさんの矜持のようなものは、わたしには無いものだとも思った。

驚いたのは、日の丸のはなし。
先月鹿児島県を回っていて、「日の丸の発祥地」ということがあちこちに書いてあってなんだろうと思っていたのだけれど、もともと日の丸は航海中の船が掲げる旗からきているらしいのだ。それを最初に掲げたのが鹿児島・薩摩である、ということを言いたかったようなのだけれど、沖縄に来たらそれは違うよと言われた。

もともと中国文化圏にあった琉球王国は、外国に行くときにムカデ旗と北斗七星の旗、日の丸を掲げるよう中国政府から命じられていて、それを彼らは忠実に守っていたのだそうで、その旗を見た薩摩の人がかっこいいデザインだと思ったからか、薩摩藩でも使い始めた。それがまた「日本の旗」として使用されるようになり、今に至っているのだそうだ。
日の丸を誇らしげに掲げる人たちのどれくらいがこの話を知っているかは分からないけれど、右翼は絶対にこのことを認めたくないだろうねとみさこさんは言っていた。

自分の身体のはじっこで何が起こっているのか知らないように、同じ国だと思っていた割にはわたしは日本列島の南にある沖縄で何が起こっているのか、何が起こってきたのかを知らなかった。
それは沖縄に限った話ではなくて。
今日父と電話していて、埼玉の実家では歴史的な大雪で鶏舎もハウスも潰れてしまって野菜が当分出荷できなくなったと聞いた。物流も止まってスーパーも品薄とのこと。
その話を聞いて震災を思い出したけれど、報道はオリンピックと都心の交通被害のことばかりで、地方や山奥で心細いおもいをしている人たちはどう思うんだろう。

沖縄に来てから琉球新報と本土の報道があまりにも違って驚いたけれど(琉球新報だと辺野古のことが毎日のように一面を飾っている)、それも同じようなことで、一緒の国に住んでいても都市とその周辺地域というのは分断されていて、それをじぶんのこととしてすみずみまで感じることは難しい。
父曰く、血流(モノとか金とか)は通っていても神経が通っていない。想像力が働かないのだ。
つま先や膝小僧から出血したり、内臓が病んで、助けてくれと言っているのに、頭は違う方向を向いていて、全く気付いていないような感じだろうか。身体全体がげんきであることがいちばんいいと思うのだけれども、どうにも偏ってしまっている。そんなことでは身体がもたないように、国だって長続きなどしないと思うのだけれど。

この仕事をしていると、あちこちに行くから、そこに住む人たちのことを知るたびに、わたしの国は拡張される。たぶん制度や歴史によって決められた国境というのはどうでもよくて、わたし自身がどこに線を引くか、どこまで感じられるかでわたしの国は都度形も大きさも変えるのだと思う。