2013年10月28日月曜日

先週

今日は日中お昼寝をしたので夜でも割とげんき。さいきんのあれこれを思い出しながら書いてみる。

さゆりさん
かなたさんにこの間知り合ったというさゆりさんを紹介してもらい、3人でベースキャンプというカレー屋さんに行った。さゆりさんは私の一つ上で、博多在住。書くことが好きで、仕事をしながら「手の間」という博多の小さな雑誌に記事を書いている。
博多に来てはじめて、職場の人以外と仲良くなった。まだ一度しか会っていないけれど、かなたさんとさゆりさん、わたしはずいぶん意気投合して、いろいろなことを話した。さゆりさんはわたしたちとはちがって一般の企業に勤めている人だけれど、「食糧戦争」という言葉を口にしていて驚いてしまった。これからどんな暮らしができるか、そんなことを考えながらあちこちにアンテナを張っているようす。福岡でやる西村さんのワンデイフォーラムにも行くと言っていた。
毎日人と出会っているけれど滅多に同年代のひととは出会えないので紹介してくれたかなたさんに感謝。


文章を書くこと
かなたさんもさゆりさんも書くことが好きで、仕事にしたいと言っていて、なんだかすごいなと思って聞いていた。じゃあわたしはどうなのかと聞かれ、 その時は、なんともあやふやなことを言ってしまったのだけれど、かなたさんにてるてはそこまで書くことが好きじゃないんじゃないのと言われて、それは違うと思ったけれど、でも何て答えたらいいのか自分でも言葉にできなかった。
そのあとも自分が文章を書くということについて考えてみたけれど、やっぱり何とも言えない。簡単に書くことが好き、とか得意、とは思わないけれど、むかしから、言葉にすることには興味があった。それが人に見せるためのものなのか、自分のためのものなのかはよく分からないのだけれど。ここでも、日記をウェブに書いてみたりしているけれど、誰に向けて書いているのかよく分からないで書いている。とりあえずは自分のためだけれど、人が見ているかもしれないと思うと少し緊張感があっていいのかなと思う。
ツイッターもフェイスブックもやっているけれど人に見せる、となると自意識が過剰なのだろうか、とてもとても恥ずかしくて、いろいろ考えた挙句、書けなくなることがよくある。詩とも日記ともつかないものを小さいころから書いていたけれど人には見せることができなかった。自分で後から読んでもやっぱり恥ずかしかった。
そういえば、研究室の先輩が卒論を書きながら言っていたという言葉で、すごく腑に落ちたものがあった。自分が見てきたものや人について書いてしまうことは怖い(だったか、苦しいだったか)ことだと。言葉ってやはり強い意味を持っているから、動いて息をしているものを断定して、固定させて殺してしまうようなこともしているんじゃないかと。すごく心を動かされたことを、そのまま伝えるのはとても難しくて。結局自分の力不足、ということなのかもしれないけれど。
とにかく、彼女たちのように書くことが好きで書く仕事がしたい、なんてとてもとても今のわたしには言うことはできそうにないけれど、でも残したい出会いや思いは書き留めて、人に伝えることができるようになりたいと思っている。やっぱり共有したいものはあるし、自分が思っていることを少しでもわかってほしいと思うからなんだろう。


オニババ化する女たち





三砂ちづるさんの本を誕生日にプレゼントしてもらって、最近ようやく読み終えた。これだけあけすけに性のことを語ってくれるひとって身近にいないんじゃないだろうか。
女の子の身体のこと。身体の知恵。月経、出産。いのちをつなぐこと。モノとしてではなく、生きものとして、自分の身体と向き合うこと。

題名がセンセーショナルで狙いすぎている感じがあんまり好きじゃないけれど(一時期評判になっていて本の存在知っていたけれどそれが嫌で読まなかった)、内容は、そうだよね、と納得して、改めてだいじなことはだいじと思えるものだった。
読んでいていいなあと思ったのが、卵子にも個性がある、子宮口にも心があるという話。せっかく排卵したのに毎月精子に出会えず流されていく卵子の気持ちやいつでも子どもを産めるように準備してくれているピンク色の子宮の気持ちを考えるというのは、自分という存在を思考や容姿に限定させてコントロールしようとするのではなく、頭だけでは理解できない他者、生きものを包むものとしていたわることだと思った。


わたしは身体の声に耳を澄ませるとき、自分の身体の中にいて、膝を抱えている少女を思い浮かべて、寒い時やさびしい時に抱きしめてあげる。誰の中にもそんな女の子がいて、小さくてあたたかなものを持っていると思うと、外に見える姿や言動がどうであれ、その人の命は歓迎できると思えるようになる。それは、自分や人に愉気をしているときに陥る命に触れている、という幸せな感覚に似ている。
愉気の話もそうだけれど、三砂さんの本読んでいて、何度も3年前にやった飯田さんのワークショップやクリエーションを思い出した。よいお産をした人たちが、本当に幸せで、何度でもその経験に戻っていきたいと語っていたというように、クリエーションはただ幸せというわけではなかったけれど、あの時の何かに触れた、という感覚は新しい命を産み落とすという一種のお産体験に近いものがあるのではないだろうか。お産をしたことがないからわからないけれど。
それから、言葉があふれ出す、という話もなんとなく分かって。そういえばと思って久々にあの頃書いた文章を読んでみて、何が書いてあるのかよく分からなくはあるのだけれど、つたないけれど、でも、気持ちがあふれてその時の言葉たちは踊っているように思えた。いつだって、そこに、その体験に戻っていけるような。

そして、触れ合えることを許しあえる人がいてくれる、ということはとても幸せなことでありがたいことだとあらためて。おかげで、わたしもたくさん変われている気がする。三砂さんが言うところの「受けとめられた」ということだろうか。もともと、わたしたちは受けとめられられている存在で、たくさんのものを贈与されている存在であるということ。


夜へ急ぐ人
三砂さんの本を読んだ後に、早川ユミさんの旅する種まきびと、内澤旬子さんの身体のいいなりを読んだ。なんだか、女性の書いた本を読むのおもしろくて。みんな全然違うことを書いてはいるのだけれど、どれもつながっているような、身体やこころについていろいろな目線で語っていて(どの本でも野口整体って出てきた気がする)。女性つながりで、内澤さんの本に東京事変の落日のことが書いてあって久々にわたしも聞いて、これもまた、飯田さんとやったクリエーションのことを思い出して、胸がきゅんきゅんとした。あの時間はなんだったんだろう。そのあとちあきなおみの歌を聴いて、「夜へ急ぐ人」が友川カズキが書いたうたであることを知った。


 土曜は鳥栖で読者の集い。行く道で進藤さんの冷え取りの本を編集したゴーストライターが遠藤さんだったことを聞いてびっくりした。興味のあるものには近づいていきたいという思いがあるならとくべつ意識していなくても近づいていく(くる)ものなのだと思った。ここのところ、特にそう思う。
だから、わたしは想うことをやめないし、人とつながっていきたいと思う。 読者の集いでは、私が多良木町で会って集いのことを紹介していた人が友達を連れて来てくれていて、なんだかうれしかった。

今日は、長野で出会った会社OBの先輩が送ってくれた紅玉を使って、かなたさんとアップルパイをつくった。宮脇さんにとても喜んでもらえてよかった。オーブンが使えると分かったので、これから寮でも少しずつつくることをしていきたいなと。


2013年10月27日日曜日

先先週

生姜と鹿と猪とお茶



ひきつづき生姜地帯をバイクで廻る。
驚くほど山深い場所で生姜をつくっている。山は偉大。何度行っても圧倒される。深々と、こころのなかで頭を垂れる。そんな場所で、土に触れてたべものをつくっている人たちがいました。自分で摘んだ無農薬のお茶を近くの湧き水淹れている夫婦。すてきな夫婦に出会うとこちらまでうれしい。美しく年を重ねているお母さん。
美味しいお水と段々畑ではざがけ米をつくるおじいちゃんおばあちゃん。外から来た人でも快く迎え入れてくれる人たち。
バイクで走り回るわたしに、気を付けてね、と言ってくれるお母さん。バイクに乗っているときは一人ではあるけれどたくさんの言霊に守られている気がする。




鹿とイノシシに会った。鹿は道端で。イノシシは生け捕りにして飼っている人がいた。罠にかかった小さなイノシシを太らせてから食べるのだと言っていた。美味しい時期があるんだよとうれしそうに教えてくれた。鹿肉のから揚げをいただいて食べたけれど美味しかった。
村にあるお店で出していた鹿丼も美味しかった。鉄砲やワナ猟師もいてみな自分で捌いていた。そんな人たちが村には何人かいる。鹿やイノシシは害獣なので、山の肉として食べるのはとても賢い利用方法であると思う。鹿やイノシシの肉は売ることもあるけれど近所の人に分けることが多い。
ある家では、イノシシを捌いているのを見た子供がイノシシは絶対に食べたくないと言っていたそうで、でもスーパーで買ってきた牛や豚の肉はたくさん食べるのだそう。それがどこの肉で、どんなふうに飼われていて誰がどう捌いたのかもわからない肉のほうを喜んで食べる。パック詰めになった、途中経過が見えないたべものは本当にたべものといえるのだろうか。でもその方が安心する人っているんだと不思議な気持ちになった。

お茶農家は総じて優しい、という気がした。家によってお茶の味が違って面白い。昔より、農薬を使う量は減ってきている。昔は品評会に出しているお茶というものは、じっぺんくらい、農薬をかけていたそう。今は一番茶、摘んでも二番茶くらいだから木も傷まないし、農薬をそこまでかける必要がなくなったのだそう。

2013年10月23日水曜日

春風のなか、ちいさな街

 3年前に、飯田茂実さんとe-dance仙台のみんなで「春風のなか、ちいさな街」という作品をつくりました。けいこ中の自分の言葉やみんなが書いた言葉たちをふと、見返して。

~~~

ごめんなさい、ありがとう、

 どこかで誰かがさけんでいる、ないている、大声で笑っている、しあわせ、いとしい、かなしい、くやしい、さみしい
  たくさんの疲れた、たくさんの愛してる、たくさんのひとがひとが道に街にあふれ、こわがっている、うなっている、嘶きが聞こえる。でも、いなないているのはいつも自分で、隣の席の人がさけんでいても、ないていても、いつだって私はみかんの皮をむくことしかできない。電車の中から見たたくさんのマンション、ビル。あの中に一個一個家と人があることを思うとぞっとすることもある。

  生きているってだけで、自覚なく、たくさんの人やものたちを傷つけている。わたしが想像できることは狭くてちいさい。ぜんぜん追いついていない。
  いつもは平気で生きているけれど、小さな声を極力無視して自分の事だけ考えて、自分の事だけ考えて生きているけれど、たまに心がしん、とするときがあって、素直に感じられるときがあって、どうしようもなくたまらなくなって、ごめんなさい、と思う。いつも、ごめんなさい、と思う。ありがとう、とも思える。
  飯田さんは三つの言葉で足りると言っていた。
  ごめんなさい、ありがとう、I love you.(一個だけ英語なのはどうしてなのだろうね)
  少し恥ずかしいけれど、斜に構えずに、心から、思えるときがある。
私はとっても小さいけれど、やさしい人では無いけれど、でもごめんなさい、と素直に思えるときがある。奥底、私の静かな場所にある。好きです、大切にしたい、という気持ちをたまに自分の中に発見する。奇麗事のようだけど、いつもはがさがさと覆われて見えないけれど(いつでもそういうもので溢れている人もいるね)、みんな持っているのではないかしら。

  美しいと思う、共演者のことを美しいと思う。たくさんの人の美しいものが見える、見たい。それは和気藹々とした馴れ合いとかには見えなくて、ひとりぼっち、静かにひとりで膝を抱えて丸まっている人に見える。夜にひとりぼっちで泣いている。不器用で、孤独で、さみしい、そんな人の姿に嘘ではない、透き通ったきれいなものが見える。

  嘘ではなく、奇麗事ではなく、そんな舞台ってできるのだろうか、できたとして見た人はどう思うのだろうか。私にはまだ分からないし、確かなことも言えない。
  でも、今わたしに出来る舞台はこのかたちだ、と思う。ひとつひとつ大切に重ねていく営みが、今の私には必要なのだと思う。
  柄にも無いことを言ったりやったりしているかもしれない。
  いつも、わたしの小さい手からはたくさんの人や物や気持ちがぼろぼろとこぼれていく。すくい上げることができない、ケアすることができない。

  だから、舞台なのかな、と思う。
  だから、舞台で、たくさんのありがとうとごめんなさいとI love you.を言おうと思う。

  今週末から仙台の外へ行って来ます。
  これからもよろしくお願いします。
  ありがとうございました。

2013年10月20日日曜日

ひらかれたむら

このあいだ、F1種を使わず固定種のみで野菜を育てようとしている人にあって、いろいろ話をしてきた。
小さな娘をもつ彼は震災後宮崎に越してきた。
貨幣も情報も今の日本の教育も信じられるものは無いと言い、都会から離れた場所に移り、独立国家のようなもの、皆が自給しあう村をつくりたいと言っていた。
そういったことを志向する人びとは結構いるような気がするけれど(特に震災後はわたしが変わった部分もあるかもしれないけれどあちこちで目にする気がする)、まったく話の通じない人たちというのもいて。同じ高校にいた子たちといま、わたしはどれくらい話ができるのだろうと思うと少し怖い気がする。

ただ、さっき会社が出している雑誌を読んでいて、ふと、「自然とともにある“開かれた村”」という言葉に出くわして、わたしがすすみたい方向について言葉にできずにいたものが表されていたような気がしてありがたい気持ちになった。
身近なところにあるのは偶然ではなく、言葉にできなくても自分が近づいていきたいと思っているからで、だから、そんなに怖がることはないのだと思った。

さいきん



先週から生姜地帯。
リチャード・ブローティガンの本を最近初めて読んだのだけれど面白かった。
『西瓜糖の日々』
西瓜と鱒を生活の基盤にしているあるコミュニティの話で、その世界は閉じられていて、外の世界は「忘れられた世界」しかない。不在感と静けさ。

日々、知らない土地を移動している私は、自分がいま見ている人々も西瓜糖の人々と変わらないようにも見える。
小さな集落で、わたしの知らない世界。物語の中の人々。
そんなことを空想しながら、生姜まみれの日々を送ってる今日この頃。(ちょうど西瓜糖の世界が食べ物も家もなんでも西瓜でできていたように、この地域の食べ物にはなんでも生姜が入っている。味噌汁、きんぴら、つくだ煮、ドレッシング。。。もちろんみんな食べ物だけだけれど)

でも何をつくっていても農家は農家で、家の前には小豆やらトウガラシやら、いろいろ干してあって、自分たちで食べる野菜を作って、味噌や漬物を漬けるのはどこも同じらしい。生活の基本。それをしなくなった農家もたくさんいるけれど、昔の日本の暮らしの原型を残している農家に会うと私はうれしくなる。





土日は阿蘇の草原で草泊りというものを作った。草泊りは昔車がなかった時代、牛や馬の牧草を刈りに出て帰るのに時間がかかるからと牧草地に泊り込めるように自分たちで作った簡易居住空間。竹を骨組みにして、牧草地に生えている背の高い萱やススキを敷き詰めて作る。
1960年代くらいまで阿蘇ではつくられていたそうで、ワークショップの講師となる農家のおじさんたちは小さいころお父さんたちと一緒に草泊りをつくって泊まりながら刈取り作業をしていたらしく。

何がすごいって、そこにあるものだけでなんとか一時的にではあれ、暮らせるようにしてしまう技術を皆が持っていたということ。おじさんたちの手際の良さったらなかった。紐ひとつ結ぶのでも素早く、きれいに、がっちり結べるのだもの。それを見ながら私は面白さもあったけれど無力感も覚えてしまった。いつも仕事をしながらも思うことだけれど、自由に動かせるのは口くらいのものだ。自分の手で自分が必要なものをつくり出すことができないのはもどかしい。





今の時代においてはモバイルハウスという思想自体がもてはやされたりするけれど、昔はモバイルハウスのようなものはあちこちにあって当たり前のように誰でも自分の住む場所を作ることができたんだろうなと思う。





先輩たちと一緒に参加して日中つくった草泊りに一泊。夜、街灯ひとつない牧草地の空はすごかった。寒さと感動がいっぺんにやってきて、自然は恐ろしく美しいものだと思った。流れ星が2度くらい見えた。

牛や馬が身近であった時代もそう遠い話ではなく。草泊りで農家のおじさんたちの話を聞きながら最近読んだ西村佳哲さんの『人の居場所をつくる』という本を思い出していた。遠野で馬を中心とした農業、生活を営んでいる田瀬さんのはなし。いろいろなものをリンクさせて楽しんでいるこの頃。

2013年10月7日月曜日

10月6日(日)






生きているっておもしろい。
毎秒、毎日、動いて、変化していく。
自分が、世界が。
身体が、心が。

朝はちっぽけな自分に失望していたのだけれど、夜になって、本を読みながら、自分がこれまで会ってきた人や聞いてきた話、今までの体験を重ねて、いろんなものが自分の中で有機的につながっていく様子を楽しんでいる。

想像することは限りがない。
いろいろな出会いに感謝しながら、想像を、少しずつ、自分の手でも動かしていきたい。人と共有してみたい。

自分のための言葉だけでなく、人に伝えられる言葉を探していきたい。


~最近読んだ本。読んでいる本。~
石牟礼道子『苦界浄土』
西村佳哲『人の居場所をつくる』
堤美香『(株)貧困大国アメリカ』、
季刊地域No.1『農産物デフレ—適正価格を地域から』
季刊地域No.15『獣の恵み 皮・角・肉を利用する/ 農家・農村は、企業とどうつきあうか』
spectator vol.28『OUTSIDE JOURNAL―野生のレッスン』

2013年10月2日水曜日

10月2日


村のあちこちで栗剥き機で栗を剥いている人に会います。
栗の山が羨ましい。
秋の恵み。

10月1日



ここのところ力入り過ぎてたけどこの子みてたら抜けました。

めええ。